はじめに
美容サロンを経営していると、SNSの更新って本当に大変ですよね。
毎日のお客様の施術や接客で忙しい中、「何を投稿しよう?」「どうやったら見てもらえるかな?」って考える時間も余裕もなかなかありません。
そんな中、最近AIを使ってSNSの投稿のアドバイスをもらえるようになって、サロンの情報発信が驚くほど楽になりました。今日は、その体験をお話ししたいと思います。
ChatGPTのような対話型AIを活用してみたら
最近話題の対話型AI(ChatGPTのようなもの)を使ってSNSの投稿について相談してみることにしました。
高額なコンサルを受けたり、マニュアル本を読んだりするのとは違って、分からない事、悩んでいる事があればいつでも気軽にチャット感覚で24時間いつでも相談できるんです。
例えば「次の投稿、何にしようかな?」って入力すると、InstagramやTikTokの特徴を踏まえながら、具体的な投稿案を提案してくれます。
まるで経験豊富なSNSアドバイザーと話しているみたいに、ハッシュタグの選び方や投稿のタイミングまでアドバイスしてくれて、とても助かっています。
SNS運用の相談相手として、AIを利用する事に最初は
「本当に大丈夫か?」
と疑っていましたが、自分が考えるよりも良い案が出たり、圧倒的な時間短縮になり使用する事にもすぐに慣れました。
いつでもどこでも、思いついた時に気軽に相談できるのが本当に便利なんです。
実際に良くなったこと
SNSごとの特徴を活かした投稿
・通常の投稿、ストーリーズ、リールそれぞれの特徴を活かした内容で記事を作れるようになった。
・見た目の印象を大切にした構成で考えてくれる。
・フォロワーが増えやすいハッシュタグの使い方や作り方を教えてくれる。
TikTok
・サロンの雰囲気が伝わる短い動画構成を考えてくれる。
・拡散型のSNSとして台本を考えてくれる。
・若い層に響く親しみやすい見せ方まで考慮してくれる。
・年齢層に合わせた言葉遣いで提案してくれる。
・画像とテキストを使用した詳細な情報発信を考えてくれる。
・地域密着型として提案してくれる。
note
・長文が書けるSNSとして投稿内容を提案してくれる。
サロンの強みを活かした投稿ができるように
私のサロンは「再現性の高いヘアスタイル」と「ダメージレスな薬剤施術」が強みなんですが、以前はこれをSNSでどう伝えていいか悩んでいました。
でも、AIに相談するようになってから、サロンの強みを活かした投稿のアイデアがスムーズに出るようになりました。
例えば:
- 朝の忙しい時間でも簡単にできるスタイリング方法
- 薬剤選びのこだわりポイント
- ダメージを抑える施術手順の説明
「お客様の日常に寄り添った提案」を意識した投稿ができるようになり、サロンらしい発信が続けられています。
データを見ながら改善できるように
「この前の動画、再生回数は伸びたけど途中で離脱する人が多かったな…」
って悩んでいた時も、データをAIに伝える事で具体的なアドバイスをもらえます
[AIの回答]
- 「最初の3秒で視聴者の興味を引けていないかも。施術のビフォーアフターを冒頭に持ってくると離脱率が下がりますよ」
- 「フォロワーの増加率が低いのは、ハッシュタグの選び方に問題があるかも。」
- 「いいね数が伸び悩んでいる投稿は、写真の質を見直すことで改善ができるかもしれません。」
数字を見ながら改善点を探れるので、感覚だけに頼らない投稿作りができるようになりました。
実感している良かったこと
投稿のハードルが下がった
正直、最初は「また投稿しなきゃ…」って重荷に感じていたSNS投稿。でも、AIと相談しながら作るようになってから、その気持ちが変わりました。
「ダメージケアの解説、反響が良かったですね。次は、カラー後のホームケアについて詳しく説明してみませんか?」「前回の投稿内容の流れから次の投稿内容はこんなものはどうでしょう?」
こんな風にヒントをもらえるので、「何を投稿しよう…」って悩む時間が減りました。
投稿の質が上がった
以前の私の投稿は、ただ施術写真を載せて、短い説明文をって書くだけ。
でも、新しい方法を取り入れてから、投稿の内容がガラッと変わりました。
カラー施術の投稿なら:
- 施術前:「このお客様の髪の状態と希望の色から、今回は○○という薬剤を選びました」
- 施術中:「ダメージを最小限に抑えるため、塗布の間隔にもこだわっています」
- 施術後:「仕上がりの色味だけでなく、指通りの良さにもご注目ください」
って感じで、プロならではの視点やこだわりが伝わる投稿内容を提案してくれるのでお客様にも伝わりやすくなりました。
写真の見せ方も
「Before/Afterは同じ明るさ、同じ角度で撮影すると変化が分かりやすいですよ」
とアドバイスしてもらって、見た目もグッと良くなりました。
これからのSNS運用に向けて
効果的な活用のコツ
実際に試してみて分かった、AIとの上手な付き合い方をお伝えします
1,具体的に相談する
▼ 曖昧な相談だと、曖昧な答えしか返ってきません
- ×「次の投稿、何かいいアイデアある?」
- ○「お客様から『カラーの色持ちを良くしたい』という相談が増えてるので、それに関する投稿を作りたいんです」
2,実際の経験を伝える
「この前の施術で、○○という薬剤を使ったら良い感じだったんです」
「お客様から『朝のスタイリングが楽になった』って喜んでもらえて…」
実際の施術経験や、お客様の反応を伝えることで、よりサロンらしい投稿のアドバイスがもらえます。
3,オリジナリティを加える
AIのアドバイスは、あくまでも「ベース」として活用。
そこにサロンならではの要素を加えることで、オリジナリティのある投稿に発展させられます。
4,結果を共有して改善する
「この投稿、いつもより反響が良かったです」
「ここの説明が分かりにくいという声があって…」
実際の反応を伝えることで、次の投稿のアドバイスがより良いものになっていきます。
最後に
AIは私たち美容師の仕事を助けてくれる存在です。
接客や施術の時間は変わらず大切にしながら、情報発信の部分でサポートしてもらうことで、より充実したサロン運営ができるようになりました。
SNSの投稿で悩んでいる美容サロンの皆さん、新しい方法を試してみませんか?
きっと、あなたの素晴らしい技術や知識を、もっと多くの人に伝えられるようになるはずです。
コメント